「手汗は『自律神経の乱れ』と関係がある」このようなことを聞いたことがありませんか?
実は、手汗と自律神経は密接に関わっていると言われています。
ただ、神経の問題は目に見えるものではないため、「自律神経が原因なのか」「どうすれば良いのか」がわかりにくいですよね。
ここでは、手汗と自律神経の関係から、対策まで紹介していくので、最後まで確認してみてくださいね♪
その手汗、自律神経が原因かも!
「人より手汗がひどくて辛い」という方は、自律神経が乱れているのかも。
自律神経とは、肺などの呼吸器、血管などの循環器、胃などの消化器の活動を調整する役割を持った、自分の意思とは関係なく24時間働いてくれる神経のことです。
自律神経には、日中や体が活動している時に活発になる「交感神経」と、夜やリラックスしている時に活発になる「副交感神経」があります。
そして、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが乱れると、自律神経失調症と言って、体の様々な部分に影響を及ぼします。
【自律神経失調症の症状】
✅ 全身倦怠感 ✅ めまい・頭痛 ✅ 不眠 ✅ 異常な発汗 ✅ 下痢・便秘 ✅ 不安感 ✅ 感情の起伏が激しい ✅ やる気が出ない |
実際、自律神経失調症の症状として「手足からの異常な発汗」というものもあります。
もしかすると、あなたも知らないうちに自律神経が乱れているから、手汗がひどいのかも。
もし、1つも当てはまらない場合は他の病気が絡んでいることが考えられます。
当てはまったら要改善!自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れる1番の原因は、ストレスだと言われています。
ストレスといっても様々で、以下のような原因が挙げられます。
✅ 睡眠不足 ✅ 運動不足 ✅ 昼夜逆転などの不規則な生活 ✅ 人間関係 ✅ 偏った食生活 ✅ 生まれつき不安を感じやすい |
もし、どれかに当てはまった場合、自律神経が乱れている可能性が高いです。
ただ、原因がわかれば改善することができますよね♪
自律神経が乱れる原因を改善し、手汗を止めませんか?
自律神経が乱れている時の手汗対策
あなたが今、「この手汗は自律神経の乱れが原因かも…」と感じているのなら、以下の対策をしてみましょう♪
すぐに効果が出るというわけではないですが、継続的にやっていくことで、自律神経の乱れを解消できるかも!
規則正しい生活をする
自律神経は、朝昼は交感神経、夜は副交感神経が活発になるようにできています。
そのため、朝起きる時間がいつも違っていたり、睡眠時間をしっかりとっていなかったりすると、自律神経がいつの間にか乱れてしまいます。
朝起きる時間、寝る時間をしっかりと決め、休みの日でも同じように生活することはとても大切となります。
週5日運動をする
週に5日、30分でも良いので運動をしましょう!
ウォーキングでも、ストレッチでも、簡単で続けられるものでOKです。
汗をかくと体に溜まった悪いものが出ますし、体を動かすと精神的に充実感を得られます。
精神的な疲労を取るように心がける
疲労が溜まりすぎて「今日も寝てるだけで休みが終わってしまった…」という人も多いと思います。
ですが、寝るだけでは疲労を完璧に取ることはできません。
なぜなら、寝るだけでは精神的疲労が取れないから。
精神的な疲労をとるには、「充実感」が多少なりとも必要です。
「ちょっと疲れたけど、今日は充実した1日だった!」なんて経験はありませんか?
そんな次の日は、精神的な疲労が取れているのでスッキリしていますよね♪
休みの日は、ショッピングや音楽を聴くなど、何か好きなことをして精神疲労をとってみましょう!
人の顔色を伺いすぎないようにしよう
手汗は、精神性発汗という、精神的ストレスが加わった時に起こりやすいと言われています。
プレッシャーのかかる仕事の場面や人生を決める大切なテストなどがありますよね。
ただ、そんな場面は誰でも手汗をかきます。
ほとんどの人は、人間関係にストレスを感じ、自律神経が乱れています。
「嫌われたくない」「怒られたくない」「いい人でいたい」こんな風に考える人は少なくありません。
正直、その気持ちは本当によくわかります。
ただ、人の顔色ばかりを伺っていては、あなた本来の魅力を出すことができません。
人がどう思おうが、自分が正しいと思ったことをやることが大切です♪
怒られること、嫌われることは、人生の中では大したことじゃありません。
カルシウムを取ろう
イライラするときは、誰にでもあるもの。
そんなときは、カルシウムを取ることでストレスを軽減することができます。
聞いたことがある人もいると思いますが、カルシウムには精神的イライラを抑える効果があります。
牛乳や小魚、ほうれん草などに多く含まれているので、積極的に取るようにしてみましょう♪
自律神経の乱れを改善しなくても、手汗は止められる!?
自律神経と手汗は密接に関係しているということがわかったかと思います。
対策もしっかりやって、自律神経の乱れを少しでも改善すれば、手汗に悩まなくて済むかも♪
ですが、自律神経の乱れを改善するには、多くの時間がかかります。
「今すぐに手汗を止めたい」と思っている方には、ちょっと物足りないですよね?
実は、自律神経の乱れを改善しなくても、手汗は止めることができます。
最近は、自宅でできる手汗対策から、病院の治療法までたくさんの手汗を止める方法があるんですよ!
特にオススメしたい手汗対策が、手汗用制汗剤。
手汗用制汗剤には以下のようなメリットがあるんです♪
1. 手汗を手軽にしっかり止められる 2. 病院に通う必要がないから楽チン 3. 肌に優しい成分が使われていて安心 4. 持ち運べるから気になった時いつでも使える 5. 1,000円程度からのものもあり、財布に優しい |
このように、制汗剤で手汗対策をするのは良いことだらけ!
「短期間で確実に手汗が出ないようになりたい!」という方におすすめですよ♪
具体的には次のような制汗剤があります。
※ワキ用の制汗剤は効果がないので使わないことをオススメします。
テサラン
テサランはクリームタイプで、今もっとも人気の制汗剤♪
手汗を止める効果はもちろん、圧倒的なコストパフォーマンスが人気の秘密です!
他の制汗剤より安く3倍長持ちで、大手通販会社でも6冠を獲得♪
私もこれを使っているのですが、ハンドクリームのように1日3回程度つけるだけで、しっかりと手汗を止めてくれるので、今では手放せません。
フレナーラ
フレナーラはジェルタイプの制汗剤なので、手にとても馴染みやすくて効果が高いです♪
いつでも手汗を止められるし、デザインも女性向けで可愛いから、人目も気になりません!
また、自然由来の肌に優しい成分がふんだんに使われているので、肌が弱い方にも嬉しいですよ♪
私が使った感覚では、かなり長時間手汗を止めてくれるので、「何度も制汗剤を塗るのはめんどくさい」という方にもおすすめです。
デトランスα
デトランスαは海外製の制汗剤で、圧倒的な制汗力が魅力です。
実際、病院で処方される制汗剤と同じ成分で、濃度も病院のものより高く、よく効きます♪
使い方は、夜寝る前につけるだけなのでとっても簡単!
ただ、肌への刺激が強いので、「絶対に肌荒れしたくない人」は避けた方が良いでしょう。
ファリネ
ファリネはパウダータイプで、つけた瞬間から手がサラサラになる「即効性」が魅力♪
また、パウダーだから使い心地が気持ち良いのも嬉しいところ!
「恋人と手をつなぐ時だけ手汗を止めたい」「運転する時間だけ手汗を止めたい」「楽器を弾く時間だけ、水分を避けながら手汗を止めたい」という方に向いています。
制汗効果は少し弱めですが、肌に優しいのも使いやすいです♪
【こちらの記事も人気です♪】