最近、本屋などでも見かける「爪もみ」という文字。
あなたも手汗を止める方法を探している時に見たことはありませんか?
実はこの「爪もみ」、医学的な効果が証明されている治療法なんです。
しかも、対象部位は全身なので手汗を止める効果も期待できるんですよ♪
「なんで爪を揉むだけで手汗が止まるの?」と思ったかもしれませんが、簡単にいうと「副交感神経」というリラックスに関わる神経が活発になるから!
リラックスすると手汗が出にくくなることが、医学的にわかっています。
さっそく、爪もみのやり方を詳しく見ていきましょう!
爪もみの正しいやり方
爪もみのやり方はとても簡単♪
なんと、手の爪の両脇をマッサージするだけなんです!
爪を揉む場所ですが、上の画像の赤い点、爪の根元を意識して押しましょう♪
画像のように反対の手で挟むように押し、「気持ちいいなぁ〜」と感じればOK!
「5秒押して、5秒離す」を何度か繰り返すと効果的。
時間がある方は、10本の指すべて爪もみをしてくださいね♪
特に、人差し指を重点的にやるのがオススメ♪
実は、人差し指の爪揉みには「疲労回復」と「ストレス緩和」効果があるんです。
疲労やストレスを溜め込むと、交感神経という「手汗を出せ」と命令する神経が活発になるので、手汗を止めるには定期的に爪揉みをして、リラックスするように意識することが大切ですよ♪
また、以前は「薬指の爪揉みは良くない」と言われていましたが、最近の研究では「薬指の爪揉みも効果的」ということがわかったので安心してくださいね。
これだけ簡単なので、通勤中や休憩中、手を繋ぐなどの緊張する直前にも実践できますよね!
爪もみで今から手汗を改善しましょう♪
実際、手汗への効果はどうなの?
では、「手汗はどのくらい止まるのか?」について話していきたいと思います。
結果から話すと、爪もみをしても瞬時に手汗が止まるわけではありません。
ですが、理論上は効果があります。
爪揉みは、リラックス効果のある「副交感神経」を優位にするもの。
「副交感神経」が優位になると、手汗が出にくくなるんです♪
ただ、「副交感神経が優位な体質」になるには時間がかかるので、毎日継続することがとても大切です。
1回で効果を実感できなかったからといって、がっかりしないでくださいね!
また、爪もみは元々「免疫力をあげよう!」というものなので、「ちょっと最近疲れてる…」と感じている方には、一石二鳥ですよね!
副作用もありませんし、手汗が改善する可能性もあるので、やっておいて損はありません!
確実に手汗を止めるなら…
爪もみはどこでもできて魅力的ですが、確実に手汗を止めてくれるものではありません。
というのは、そもそも爪もみは手汗を止めるためのものではないから。
実際、爪もみが「手汗に効く」というデータはなく、「副交感神経を優位にした方が手汗には良い」という理論から爪もみを紹介しています。
もし、あなたが「確実に手汗を止めたい」と考えているのなら、確実な手汗対策をする必要がありますよね?
最近は、手汗対策も増えていて、方法は大きく分けて2つ!
✅ 病院で治療する
✅ 手汗用制汗剤を使う
病院(主に皮膚科)でも、手汗の治療をやっています。
飲み薬や電気治療、手術などの選択肢があるので、「何をやっても手汗が止まらない…」という方は、医師の診断を受けた上で治療をするのがおすすめです。
ただ、「病院に行くほどの症状じゃない」「通院は面倒…」と感じている方には、もっと良い方法があります。
それが、手汗用制汗剤で手汗を止める方法♪
最近は、いくつもの優秀な手汗用制汗剤が増えてるんですよ!
【手汗用制汗剤のメリット】
1. 手汗を止める効果が高い 2. いつでも使えて安心 3. 肌に優しい成分を使っている 4. 値段が安い 5. 通院する必要がない |
手汗用制汗剤で十分という症状の人はとても多いです。
実際、私も「病院に行くほどじゃないな…」と思ったので、手汗用制汗剤で手汗を止めて毎日快適♪
「こんなに簡単に手汗って止められたんだ!」と、今まで使わなかったことを後悔したほどです。
まだ1度も手汗対策をしたことがなければ、手汗用制汗剤から試してみるのがオススメですよ♪
【あなた向けの手汗用制汗剤を探す方はコチラ】